【物置】マツモト物置の見積公開と決めた理由【屋外収納】


本記事ではマツモト物置のリアルな見積公開と、マツモト物置に決めた理由をいくつか挙げていきます。
見た目おしゃれでカッコいいけど絶対高いっしょ
ぶっちゃけ全コミでいくらするの?
こんな疑問にお答えするとともに、最終的にマツモト物置に決めた理由を話します。
家づくりの中で切り離すことはできない物置問題に今回は切り込んでいきます。
マツモト物置のリアルな相場感とマツモト物置に決断した理由
よっしゃそれでは覚悟して参れ!

ではいきましょう!
ひょんなことから物置を置くことを決断
ある日突然ふと我に返ったんどす…
この家、物に溢れとる!
いつまにか家の中が色々な不用品やらアウトドア用品やら、訳のわからんもんでそこら中がくしゃくしゃになっとることに気づいたんどすえ…
これ流石に片付けんとやべーなということで
片付けたいんやけど、
どこに置くの?って単純な疑問が生まれました
家の中で移動させるだけならまたどこかが圧迫されるだけのことやし、
そもそも家の中に置いとく必要のないものが沢山家の中に置いてある現状
物置、一つは3年くらい前にDIYでヨドを組み立てて使っとるんやけど、
そいつが奥行き50センチくらいしかないもんで、
入れたいものがあんまり入らない入れるものが限られた物置なんですよね
ってことで、まず家の中にあって大きい物置があったらブチ込みたいリストを作成しました
- テント3つ(アウトドア用)
- テーブル2つ(アウトドア用)
- イス5脚(アウトドア用)
- クーラーボックス2個(アウトドア用)
- ベビーカー(既に使ってはいないが売れるまで邪魔なやーつ)
- 脚立3つ(家の中、外で使う長さがまちまちなやーつ)
- いつ使うかわからんがいつか使うかもしれない処遇不明な物品の数々
- ゴミ(捨てたいんやけどためらってる、けど多分ゴミ、とりあえず避難)
- プール(コストコで買ったクソでかいやつ)
- 浮き輪の数々
- ストーブ(トヨトミ製のアウトドアで使えるゴツいやつ
- 扇風機
とりあえず、思いついただけですごい量なのよ
特にアウトドア用品と季節物が定番ですわな
しかもこれが今、全部家の中のそこら中に点在しとるわけ
ヤバいですよね
そりゃあ家の中がくしゃくしゃになるわけだ…
とまあこんなわけで物置を置くことを決断したんどす
サイズはどないしましょうか
これめちゃくちゃ迷いました。
詳しくは長くなるんで省略ですけど、
結論、そこに置けるだけの最大のサイズにしてやりました!
結局物置って、大は小を兼ねる
これに尽きると思うんです。
何十年も使うもので一回置いたら死ぬまであるかもしれない物置にケチる必要はないなって
そこに設置できるサイズの最大にするのが正解なんじゃないかって
最終的にはその決断をしたんどす
じゃあ具体的なサイズは?
具体的に私が選んだ型番で言いましょうか、
MN-2618
これにしました!

これ、家の置きたい場所に置ける最大のサイズだったんです
しかも外構屋さんで見て来たんですけど、めちゃくちゃ中が広く感じました
まあ寸法的なやつは画像で見て察して笑
ちなみに色はバロンネイビー!
これはまあ家とか外構の雰囲気に合わせた感じですね
なので、まさにこれですわ↓
インスタを初めて埋め込んで得意になった気分のワイ笑
物置のサイズとしてもまあまあそれなりに大きい方なのかなーって感じで
お前の決めた理由はええから見積見せろや
そんな声が聞こえてきました
慌てんでもええんやて!
では今からその見積を公開いたしますんどすえ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
欲しがるねえ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
あんたも好きね
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓


というわけでどーん!


まあ予想はしていたわけですが、マジで高いです。
ちなみに設置場所は砕石の敷いてある土の部分で、コンクリート土間ではないです。
ブロックを下に置くタイプですね。
まー何にしても高いけど、物置って置いたら家ぶっ壊すまでそこに鎮座するわけなので、
まあ長い目で見たらそんなもんでもええかと、そんな判断です。
オリジナルフラッグて何や…

それなんですけど、なんか屋根の上に旗立てれるらしいです笑


せっかくのこだわり物置なんで、普通とは違う色出していきたいと思います!
納期が長いから注意
ちなみに納期が結構かかりまして、
どうやら2ヶ月はかかるみたいです。
9月下旬に申し込んだけど、
12月になるかもと言われています。
受注生産ていうのと、工事できる業者が少ないのが理由みたいですね。
すぐには設置できないので注意してください。
気長に待つこととしましょう。
高いけど設置されるまでのワクワクは止まらない
いかがでしたか?
イメージ通り値段は高いですけど、
それ相応の価値はあると確信しています。
設置されたらまたレビューしますので、今回はこの辺で!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!